月曜日から火曜日にかけて昼、夜、昼の3連勤しました。夜勤こそ始発動いてもまだやってたくらいですが、日勤はどちらもお昼前後に終わったので楽させてもらいました。
非正規で働いてると生活に余裕がなくて、自分たちのことで精一杯ですよね。貧乏暇なしです。
来週月曜日は敬老の日ですが親孝行しようにも離れて暮らしてると、やっぱり先立つものが必要になります。そばに寄り添ってあれこれ世話焼いたりできませんから。
貧乏してては親孝行もままなりませんね。子が幸せでいることが一番の親孝行なのでしょうが、自信ありません。
そこで母の日と敬老の日にはせめてもの罪滅ぼし的に生花と緑茶とカステラを贈ることにしてます。
2号警備員(←非正規の方には鞍替えの検討をおすすめします!)のみなさんは「節約と運用」でFIRE目指せます。
ちょうどこれからこの業界は3月中旬まで繁忙期を迎えます。日給月給の現場の隊員だからこそ、この時期38勤/月やれて、手取り40万円に到達するはずです。
3連勤を繰り返すのが通常パターンです。運悪く定時~定時のときは諦めて、FIREへのモチベーションにすればいいし、身体を休めるためのネットカフェ代は浮いた交通費でおつりがくることもあります。
そして「節約と運用」でFIRE(経済的自立による早期退職)目指してください!
“節約”は要するに“お金を使わない”ことにつきますね。食事はなるべく自炊する、買い物はコンビニじゃなくてスーパーやドラッグストアで済ませる、飲み物は自販機を使わず水筒を持参する、といったところでしょうか。
それと2号警備員特有の交通費立替払い問題はモバイルsuica利用で解決できますし、スマホに毎月1万円とかかかっているなら、楽天モバイルに乗り換えれば3,278円/税込に減らすことができます。
“運用”は“預貯金だけでなく投資”です。証券会社に口座開設して積立NISAやiDeCoをやってみる、米国ETFや個別銘柄を買ってみる、宝くじ枠と思って暗号資産(ビットコインなど)を買ってみる、が第1歩ですね。
元本保証されないので、あくまでも投資は自己責任です。しかし、銀行の定期預金金利が0.002%ですから、たとえばS&P500などのインデックス投資で年利5%得られたなら単純計算で2,500倍ものリターンとなります。
やらない、という選択肢はないと思うんですよね。やり始めると違う景色が見えてきて、世の中を見る目も変わってきます。
私は2号警備員や非正規で働く方の背中を押したい(そそのかしているのではないですよ)ので、その気になってくれたなら検索して専門的なサイトやyoutube見てください。もっとやる気出ます。
*コレ聴いてみて!(19回目)
4大プログレバンドのうちキング・クリムゾン、ピンク・フロイド、イエスと紹介してきたので、時間軸的としてはずれて高校よりだいぶ後になって聴いた“ジェネシス”です。
前の3バンドに比べるとポップだけどヘヴィーじゃなくて、ボーカルのピーター・ガブリエルの声が好きじゃないので、聴きこんだのは以下の3曲。でもコレがすばらしい。
Spotify↓↓↓
30秒足らずの試聴なので通しで聴くにはSpotifyをダウンロードするか、youtubeで検索してみてください。
オマケはこの数ヶ月で一番聴いている、ブルックナーの交響曲第5番 オイゲン・ヨッフム指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のライブ盤です。
1時間半にも及ぶ大曲で確かにとっつきにくいんですが、一生ものです。クラシックにはそんな名曲がたくさんあって、80年程度の人生ではたぶん、聴き尽くせないですね。
ブルックナーは緻密にして壮大ではあるが劇的ではなく、雰囲気があって一気に聴かせるというより、手入れの行き届いた遊歩道を散策中に、名も知らぬ草花に思いを馳せるような、ちりばめられたささやかな変化に気をやるような楽しみかたができる曲を描きました。
youtube↓↓↓(とりあえず第1楽章)
コメント